令和6年度
第3回茨城県居合道演武大会
令和7年2月9日(日)ひたちなか市総合体育館にて「第3回茨城県居合道演武大会」が行われました。
開会に先立ちまして、昨年の審査にて六段に昇段された櫻井先生・小瀧先生に、居合道部部長の平野先生より賞状が渡されました。
演武大会の結果は以下の通りです。
段位 | 参加数 | 最優秀賞 | 優秀賞 |
---|---|---|---|
初段以下 | 4名 | 田中 良平 (水戸) | 後藤 宗友(日立) |
二段 | 5名 | 長島 敦 (水戸) | 佐藤 洋平(古河) |
三段 | 14名 | 佐藤 雅克 (日立) | 山縣 優(日立) 安附 徹(水戸) 渡辺 純(下妻) 倉持 昇(古河) |
四段 | 16名 | 高野 郁美 (古河) | 長峰 千津子(かすみがうら) 矢治 光一郎(土浦) 師岡 和明(土浦) 関 孝幸(石岡) 川嶋 丈夫(笠間) 日髙 祥勝(取手) |
五段 | 17名 | 髙橋 眞由美 (古河) | 吉川 寿(鹿行) 照沼 央(ひたちなか) 塚本 晋(ひたちなか) 鴻巣 仁(石岡) 西田 幸市(水戸) |










第28回関東甲信越居合道大会
令和7年1月11日(土)東京武道館にて、第28回関東甲信越居合道大会が行われました。
茨城県チームの結果は以下の通りです。
監督及びご指導にあたられた先生方、そして選手の皆さん、お疲れ様でした。
団体の部:4位(全19団体)
[三段以下の部]朝日 勇貴 準優勝
[四・五段の部]櫻井 隆士 2回戦
[六・七段の部]齋藤 健一 3回戦

第4回茨城県居合道支部対抗戦並びに高段者演武大会
令和6年11月10日(日)新治トレーニングセンターにて、4段以下の選手が45名、5段以上の高段者演武が46名、全91名の参加により第4回支部対抗戦及び高段者演武大会が行われました。
どの試合も気合の入った素晴らしい試合で、日ごろの稽古の成果が十分に発揮されていました。
試合の結果は以下の通りです。
優勝:日立
準優勝:守谷A
三位:古河A・古河B
敢闘賞:水戸・土浦A・下妻A・守谷B














第59回全日本居合道大会
令和6年10月19日(土)東京武道館にて、第59回全日本居合道大会が行われました。
茨城県チームの結果は以下の通りです。
監督及びご指導にあたられた先生方、そして選手の皆さん、お疲れ様でした。
団体の部:26位

第58回茨城県居合道大会
令和6年6月16日(日)ひたちなか市総合運動公園体育館にて第58回茨城県居合道大会が行われました。
開会に先立ちまして、5月の称号審査にて錬士に合格された先生方に、茨城県剣道連盟会長の水田先生より賞状が渡されました。
結果は以下の通りです。
初段以下の部(12名)
優勝 | 佐藤 洋平 | 古河 |
準優勝 | 川原 大央 | 石岡 |
三位 | 佐野 優貴 | 土浦 |
三位 | 廣瀬 文紀 | 守谷 |
二段の部(11名)
優勝 | 長島 敦 | 水戸 |
準優勝 | 飯塚 有紀 | 下妻 |
三位 | 古谷 優太 | 守谷 |
三位 | 秋葉 尚子 | 古河 |
三段の部(11名)
優勝 | 朝日 勇貴 | 鹿行 |
準優勝 | 佐藤 雅克 | 日立 |
三位 | 安附 徹 | 水戸 |
三位 | 宇佐見 優樹 | 守谷 |
四段の部(15名)
優勝 | 古谷 武士 | 守谷 |
準優勝 | 長峰 千津子 | かすみがうら |
三位 | 照沼 志保 | ひたちなか |
三位 | 高野 郁美 | 古河 |
五段の部(22名)
優勝 | 佐藤 吉典 | 土浦 |
準優勝 | 櫻井 隆士 | かすみがうら |
三位 | 小瀧 徳行 | 水戸 |
三位 | 徳宿 典孝 | ひたちなか |
六段の部(12名)
優勝 | 楠本 健太 | 鹿行 |
準優勝 | 千葉 伸樹 | 取手 |
三位 | 石塚 政弘 | 下妻 |
三位 | 大庭 良介 | 下妻 |
七段の部(6名)
優勝 | 二瓶 貴博 | 日立 |
準優勝 | 齋藤 健一 | 鹿行 |
三位 | 来栖 利枝 | 土浦 |
三位 | 橋本 篤志 | 鹿行 |













